
就労移行支援事業
就労を希望する65歳未満の障がい者であって、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれるものにつき、生産活動、職場体験その他の活動の機会提供、その他就労に必要な知識及び能力向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援を提供。お一人お一人の適正に応じた職場開拓、就職後における職場定着のために必要な相談、その他支援を行います。
※当法人就労移行支援の就労定着率:90%(川崎市内トップクラスの就労・定着率)
【詳細はこちらをご覧ください】
就労継続支援B型事業
通所による就労や生産活動の機会を提供するとともに、一般就労に必要な知識、能力が高まった方は、一般就労等への移行に向けて支援いたします。随時作業を募集中です。
利用期間と定員
【利用期間】特に期間は設けていません。ご自分のペースに合わせて利用することが可能です。週2日から利用でき、利用の時間帯は終日の利用はもちろん、午前中のみ、午後のみ、午前・午後の複合利用も可能です。
【定 員】20名
利用対象者
1.精神障がい、知的障がい、身体障がい、福祉サービス受給者証の取得ができる方
2.働く意欲のある方
3.身辺自立されている方
4.主治医より働く許可が出ている方
※具体的に、こういう方が対象です。
①以前就労をしていたが、長くブランクが開いてしまって、いきなり一般就労というのはちょっと不安がある。まずはワンクッションおいて少し時間をかけてステップアップしたいという方。
②最近状態が安定してきて、就労に向けて動き出したいが、まずは生活リズムを整えたい方やその安定した状態をまずは継続させたい方。
利用までの流れ
STEP-1 見学
相談、お問い合わせをいただき、見学の日程を調整いたします。
見学のお申し込みはこちらから
STEP-2 体験利用
5~10日間実施いたします。体験利用を振り返り、正式利用の可能性を判断いたします。
STEP-3 正式利用
利用契約を結び、正式利用がスタートします。
(福祉サービス受給者証が必要になります。保健福祉センター担当者へ手続きをお願いいたします。)
作業内容(主に日本ヴォーグ社の受注業務)

ハンドメイド作品
当法人利用しているメンバーさんのハンドメイド作品。ひとつとして同じものがないオンリーワンの商品です。メンバーさん一人一人が丁寧に想いを込めて、アクセサリー、チャーム、マスクなどを日々作成しています
■手作りマスク
■押し花レジン
■押し花キーホルダー
■手作りガーランドなどをハンドメイドで作成しています。

キット作成
日本ヴォーグ社の運営する全国の各教室で使用するキットを作成します。
キットの作成はピッキング作業が中心的な作業です。
この作業では数の正確さが求められます。
(写真は袋詰めの作業中です)
■ピッキング
袋詰めをするために各部材を一つ一つ取り出します。
■バーコード貼り
見本通りの位置にバーコードを貼っていきます。
■袋詰め
ピッキングされた部材を見本通りに袋詰めします。
■テープ貼り
見本通りの位置にセロハンテープを貼っていきます。

転写紙
食器に模様を付けるための商品です。
バーコード貼りが中心的な作業です。この商品は折れ曲がりやすいため、丁寧さが求められます。
(写真はバーコード貼りの作業中です)
■バーコード貼り
見本通りの位置にバーコードを貼っていきます。
クロスカット
ロールで届くものを指定された長さに電動カッターを使用しカットしていきます。
数人で行う作業なので、チームワークが求められます。
■布をカット
指定された長さに布をカットします。
■アイロンがけ
カットされた布に対してアイロンがけをします。
■布たたみ
見本通りに布をたたみます。
■袋詰め
アイロンをかけ、たたんだ布を袋詰めします。

ガードテープ
ガードテープとは日本ヴォーグ社で扱っている押し花商品です。
押し花は空気に触れると劣化が進行するため、額縁の隙間から空気が入らないように防ぐものです。
(写真はセロテープ止めの作業中です)
■袋入れ
本体が折れないように気をつけながら入れます。
■バーコードシール貼り
見本どおりの位置に貼ります。
■セロテープ止め
ゴミがつかないように、テープが曲がらないように注意をしながら貼ります。
■箱詰め
計数が終了した物を束にして箱に詰めます。

霊園清掃
地域の墓地清掃をいたします。
草刈りに道具を使用するため注意力が求められます。
(写真は草刈りの作業中です)
■草刈り
カマや剪定ばさみを使用し、草を刈り取ります。
■墓石洗浄
スポンジやたわしを使用し、墓石を磨き上げます。

DM(ダイレクトメール)
主に日本ヴォーグ社が発行している冊子を扱います。
数人で行う作業なので、チームワークが求められます。
また、チラシが曲がらないようにするため、注意力が求められます。
(写真はチラシ封入の作業中です)
■宛名ラベル貼り
封筒に宛名ラベルを貼っていきます。
■チラシ差し込み
指定された順番にチラシを重ねていきます。
■検品
チラシ差し込みが指定された順番になっているか確認します。
■チラシ封入
検品を終えたものを封筒に封入します。
■のり付け
封入し終えた封筒にのり付けします。
一日の流れ
9:30 ~ 9:50 | 朝礼 |
9:50 ~ 10:50 | 作業 |
10:50 ~ 11:00 | 休憩 |
11:00 ~ 12:00 | 作業 |
12:00 ~ 13:00 | 昼休憩 |
13:00 ~ 14:00 | 作業 |
14:00 ~ 14:10 | 休憩 |
14:10 ~ 15:00 | 作業 |
15:10 ~ 15:30 | 振り返りの会・掃除 |
15:30 ~ 16:00 | 解散 |